4〜5月
5月1日(金)2時間目 1年生を迎える会をしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5年生が飾り付けを 担当しました。 |
3年生の作ったアーチをくぐり 6年生に手を引かれ、 1年生の入場です。 |
4年生は 「ミッキーマウスマーチ」の演奏 で、1年生を迎えます。 |
プログラム作り担当は 6年生です。 |
ぐるっと隊形で1年生を迎える会の始まりです。 | ![]() |
2年生からのプレゼントは、一生 懸命育てたアサガオの種です。 |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
中山小学校校歌を、1年生のお手本になるよう大きな声で歌いました。 | ![]() |
「大事に育ててね。」 「しっかりお水をあげてね。」 |
ゲーム「中山小に行こうよ」1年生から6年生まで全員で楽しみました。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
1年生の発表 | 手遊び歌を歌いました。 | 1年生退場 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
5月8日(金) ごみの処理施設へ見学に行きました。
![]() |
![]() |
![]() |
玖久谷埋立地 ゴミの処理の最終地。広大な土地には、環境を配慮した細やかな工夫がなされていました。 帰りには、大きな機械たちがアームを振り、バイバイをしてくれました。 |
北部資源選別センター たくさんのゴミ収集車が出入りしていました。ごみが燃えやすいようにクレーンでよく混ぜます。燃えるところは見れなかったけど、部屋の壁を触ると暖かかったです。 ごみを燃やすときに出たエネルギーは、工場の電源に使ったり、電力会社に買ってもらったりしているそうです。 |
|
ほかにも、北部資源選別センターへも行きました。資源ごみを手作業で細かく分けられていました。 センターの方からのお願い ![]() @化粧ビンは不燃ごみに出す Aビンや缶の中身は洗って出す |