![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9月12日 6月から練習をしていた「人形浄瑠璃」 の観劇会がありました。 今日は,4年生から6年生までの児童が観にきます。 直前の練習では,特にがんばりました。 |
とうとう,始まりました。 舞台は,いつもの体育館とは雰囲気がちがい,本格的なものになっていて驚きました。 みんなの前で,少し緊張しましたが,声をそろえてせりふを言うことができました。 |
わかりやすい説明で,前回に引き続き,浄瑠璃のことがよくわかりました。 | 一人遣いの人形の役割も立派に果たしました。 人形浄瑠璃について,より興味を持つことができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
9月20日 5年生の児童集会がありました。 全児童の前で発表する前に,練習をしました。 |
本番です。 最初に,リコーダーで「星笛」を 吹きました。 上のパートと下のパートに分かれて 吹きました。 重なった音色はとてもきれいでした。 |
次に,音読をしました。 「祭り」 おはやしを入れながら,息をそろえて 大きな声で発表しました。 いいにくいところや, リズムのとりにくいところもありましたが 最後までがんばりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10月18日 環境出前授業がありました。 最初に,車と環境問題について 勉強しました。 クイズを交えたもので,わかりやすい 説明でした。 |
シートは環境にやさしい とうもろこしから作った ものだそうです。 その布をさわってみました。 とうもろこしのにおいはしません でした。 |
水素自動車を実際に見せて もらいました。 ふつうの自動車とちがい,右側にも 左側にも,燃料を入れるところが ありました。 ガソリンと,水素ガスを入れるそうです。 |
実際にシートに座ってみると 気持ちよかったです。 環境への取り組みが よくわかりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10月21日 天気が心配されましたが なんとか遠足へ出発できました。 水分峡へ出発。 長い道のりをがんばって歩きました。 |
肌寒い1日でしたが, 水分峡へ着くころには たくさん歩いたので 暑くなりました。 水の中に手をつけたり 川の中に入ったりしました。 とっても気持ちがよかったです。 |
いろいろな虫を見つけました。 かまきりや,かえるや,めだかなど。 最初はなかなかさわることができない 児童もいましたが なれてくると どんどんさわることができました。 |
おうちの人が作ってくださった お弁当は最高でした! 自然を満喫した1日になりました。 |